トピックス

あなたのやる気が出ない5つの原因

投稿日:

あなたのやる気が出ない5つの原因

新しいYouTubeチャンネルを始めました。

YouTubeのコメント欄に質問をして頂けば、

私が直接お答えします。ぜひご覧になって下さい。     

 ↓   ↓   ↓

https://youtu.be/8uyAmYwD47k

 

今回は、やる気テーマに

お話ししていきます。

 

「なんか今日はやる気が出ないなあ」と、

勉強や仕事が進まなかった経験は、

誰しも覚えがあると思います。

 

では、なぜやる気が出ないのでしょうか?

 

原因はいろいろありますが、

それを知ることで対策を立てることができるので、

原因と対策についてお話していきます。

 

まず、1つめの原因として、

やりたくないことをやっている

ということが挙げられます。

 

やりたくないことをやっている時は、

やる気のホルモンとよばれる

ドーパミンの分泌が増えません

 

やる気も起きず、効率も上がらなくなります。

このやりたくないことというのは、

気づいている場合と、

気づいていない場合があります。

 

気づいている場合というのは、

たとえば、満員電車です。

 

満員電車に乗って、

やる気があふれてくると言う人は

ほとんどいません。

 

誰でも「嫌だな」となって、

やる気が削がれてしまいます。

 

他にも、苦手な仕事苦手な人との

コミュニケーションなどは、

自分のやりたくないことだと気づいていることが

ほとんどです。

 

しかし、自分がやりたくないことだと

気づいていないケースもあります。

 

たとえば、親の期待に応えて、

一流大学に進み、一流企業に就職する

といったことです。

 

これは、親の期待であって、自分の

やりたいことではない場合もあるのですが、

自分自身では気づきにくいです。

 

あるいは、

「英語を習得したい」言っているものの、

潜在意識では望んでいないということもあります。

 

このような場合は、

やる気がなかなか起きません。

 

対策としては、自分の

本当にやりたいこと、つまり、

潜在意識から望んでいることをする

ということになります。

 

しかし、そうは言っても、

サラリーマンの人などはやりたくない仕事を

やらなくてはいけないことも多いです。

 

そのような場合はどうしたらいいかと言うと、

やりたくないことも、楽しくできるような

工夫をすることです。

こういった対策が有効です。

 

2つめの原因は、

頭の中が混乱しているということです。

 

こういった状態の人も少なくありません。

いつもお伝えしているように、

人間は頭の中であれこれ考えるのが苦手です。

 

それを続けていくと、

頭の中がどんどん混乱してしまいます。

 

やるべきことをうっかり忘れたり、

先送りしたりして、それが

山積みになってしまいます。

 

その対策としては、全て

書き出すことがオススメです。

 

頭の中で考えようとすると

混乱の原因になるので見える化するのです。

 

そしてやることリストを作って、

ひとつずつこなしていくのが有効です。

もう少し踏み込んだ方法として、

私の講座では、「脳内断捨離術」という

方法を教えています。

 

ご興味のある方は、講座を受けて頂けば、

この詳しいやり方を知ることができます。

 

やる気が出ない3つめの原因は、

刺激が足りないということです。

 

毎日同じ生活をしていると、

刺激がなくなってきて、いわゆる

マンネリ化した状態になります。

 

人間は、同じ刺激を受けていると

だんだん反応が低下してしまいます。

 

たとえば、筋トレです。

初めはきついと思っていたトレーニングも、

慣れてくるとだんだん効かなくなってくるのです。

 

ですから、重りを重くしたり、別の

トレーニング種目を採り入れたりと、

それまでとは異なる刺激を

与える必要があります。

 

これは、筋トレに限らず、

仕事や勉強も同様です。

 

マンネリ化して、

やる気が出ないという場合には、

環境を変えたり、新しいことに

チャレンジすることがオススメです。

 

4つめの原因として挙げられるのは、

運動をしていないということです。

 

意外に思われるかもしれませんが、

運動は、やる気に関わってきます。

 

運動すると、やる気のホルモンである

ドーパミンの分泌が増えます。

 

なぜかと言うと、脳と心臓に

作用するホルモンは、ほとんど同じだからです。

 

昔は、心は胸のところにある

と思われていました。

 

脳が反応すると心臓も連動します。

 

たとえば、緊張したり、

不安でドキドキすると、

心臓の脈拍が増えるので、

心は胸にあると思われていたのです。

 

このように脳と心臓は密接な関係にあります。

 

ですから、運動することによって、

ドーパミンの分泌が増えると、

やる気が高まるのです。

 

やる気が出ない時は、気合や根性を出すのではなく、

体を動かすだけでやる気がアップするので、

ぜひ試してみてください。

 

私の講座では、毎朝軽く

ランニングをすることをオススメしています。

 

軽く走るだけで、脳が活性化して

やる気が出てきます。

何となくやる気が出ないと言う人で、

原因が特に見当たらない場合は、

運動不足かもしれません。

 

そういう人は朝、

軽く走るいいでしょう。

 

次に、やる気の出ない5つめの原因は、

疲れているということです。

 

疲労や眠気は、意外に見落としがちですが、

これもやる気が出ない原因になります。

 

しかも、疲労やストレスが

溜まっている人ほど、

気づかない傾向があります。

 

これは要注意です。

 

自分が疲れている場合は、

気合で乗り切ろうとするのではなく、

仮眠を取ったり、仮眠でも足りない場合は、

たっぷり睡眠を取ることが有効です。

 

それでスッキリしてやる気が出るのであれば、

疲労が原因だと考えられます。

 

よろしければ、動画も

ぜひご覧になって下さい。     

 ↓   ↓   ↓

https://youtu.be/8uyAmYwD47k

 

東大ドクター森田のLINE@

-トピックス

Copyright© 東大ドクター森田の潜在能力開発講座 , 2023 All Rights Reserved.