トピックス

生産性を向上させるためのたった1つのポイント

投稿日:

生産性を向上させるためのたった1つのポイント

新しいYouTubeチャンネルを始めました。

YouTubeのコメント欄に質問をして頂けば、

私が直接お答えします。ぜひご覧になって下さい。

  ↓   ↓   ↓

https://youtu.be/WPhwQzC__xc

 

 

ビジネスや医療の現場、勉強など

さまざまな場面で生産性の向上が必要になります。

 

私自身の経験で言うと、東大病院時代に

カテーテル手術の件数を増やしたことがありますが、

これも生産性の向上が関わってきます。

 

この時に、私はいろいろな工夫をしました。

 

では、生産性を向上させるための重要なポイントは

何かということをお伝えしていきます。

 

それは、ズバリ、ボトルネックと呼ばれるものです。

律速段階という言葉も使います。

 

この言葉について説明していきます。

 

たとえば、工場で製品を作る工程があります。

 

Aという状態に、何かを付け足してBという状態にする、

さらに何かを付け足してCという状態にするといった工程です。

 

この全ての工程が同じペースであれば、

淀みなく進んでいくのですが、

どこか1ヶ所に遅いところがあると、

ペースが落ちてしまいます。

 

その部分のスピードで、

全体の流れが決まってしまうのです。

 

そういう箇所のことを、ボトルネックと言います。

 

ボトルネックとは、文字通り

瓶の首の部分を言います。

上の画像のボトルでは、イメージが

つかみにくい人もいるかもしれません。

 

そこで、砂時計イメージすると分かりますが、

砂時計にはくびれがあります。

このくびれた部分が、

ボトルネックと同じ意味になります。

 

くびれて細くなった部分によって、

砂時計の砂が落ちるスピードが決まってきます。

 

ここが細ければ細いほど砂が落ちるのに時間がかかり、

ここが太ければ太いほどサーッと

一気に砂が落ちていくわけです。

 

この部分が、砂の落ちるスピードを決めているということです。

 

では、先ほど書いた律速段階とは何かと言うと、

化学反応で使われる用語です。

化学反応というのは、高校の化学で

勉強した人もいると思いますが、

少しずつ分子がついて、変わっていきます。

 

化学反応も、それぞれの過程で速度が異なります。

 

ここでも、やはり一番速度が遅い箇所が存在します。

それが律速段階です。

 

文字通り、速さを律する、

つまり速さを規定する段階ということです。

 

ですから、私はこのボトルネックと

律速段階をほぼ同じ意味合いとして使っています。

 

遅い箇所が全体のスピードを規定しているということです。

 

私は東大病院時代、

カテーテル手術の件数を増やすために、

さまざまな工夫をしていました。

 

そのうちの1つが、

会議の回数を増やすということです。

 

ちなみに、この会議のことをカンファレンスと呼びますが、

患者さんの治療方針を決めるためのものです。

 

その患者さんに合わせて、

カテーテル手術をするか、薬で様子を見るか、

あるいは胸を開くバイパス手術にするか

いったことを決めていくのです。

それを、当初は週に1回、

水曜日の夜のみに行なっていました。

 

その場合どういうことが起きるかと言うと、

たとえば、木曜日に検査をする患者さんがいるとします。

 

まず冠動脈造影という検査をするのですが、

そこで、その患者さんの血管に狭いところが見つかったとしても、

翌週の水曜日までは治療方針が

決められないといった状況になります。

 

検査室が空いていて金曜日に治療可能なのにも関わらず、

治療方針が決まらないために1週間待たなければならない

といったことが起きていました。

 

そこで、私は、この会議の回数を増やしました。

当初は週1回だったのを週2回に増やしました。

 

会議を週2回にすると治療方針が決まるのが早くなり、

患者さんが待つ日数が大幅に減ります。

 

さらに、週2回の会議を、

月火水木金と平日は毎日するようにしました。

 

たとえば、火曜日に検査した

患者さんの会議をその日の夕方にして、

翌日には治療ができるというスピードになったわけです。

 

以前は、方針を決めるためだけに、患者さんが

1週間も待たなければならなかったのが1日でよくなり、

大幅なスピードアップができました。

 

こういった工夫を積み重ねて、律速段階、

ボトルネックを減らし、カテーテルの手術件数を増やすことが

可能になったのです。

 

このボトルネック、律速段階の理論は何にでも応用できます。

簡単な例で考えてみましょう。

 

たとえば、あなたがパンを作るとします。

まずパンをこね、それを

オーブンに入れて焼き上げます。

 

しかし、このオーブンが小さくて、

一度に6個しかパンが焼けないとします。

それによって、スピードが決まってしまうわけです。

 

パンをこねるのには余裕があり、

もっとたくさん作れるのに、オーブンが小さいので

一度に6個しか焼けないのです。

 

そこで、オーブンをもっと大きなものに変えれば、

一度に10個、20個焼けることになり、

一気に生産性が上がります。

 

ところが、一度に20個のパンが焼けるようになると、

あなた1人でパンをこねる準備をしても、今度は

オーブンの焼き上がるスピードに追いつかなくなります。

 

その場合は、他の人に手伝ってもらって、

一緒にパンをこねてもらうようにすると、

またボトルネックが解消して、生産性が上がります。

このように、どこがボトルネックなのか、

律速段階なのかを見きわめるのがポイントになります。

 

全体の工程の中で、どこがスピードを決めているのか、

つまり遅くなっているかを見極めて、

改善することを繰り返せば、簡単に

生産性を向上させることができます。

 

意外にこのことをご存知ない方がいますが、

この理屈を理解していくといいと思います。

 

よろしければ、動画もぜひご覧になって下さい。

  ↓   ↓   ↓

https://youtu.be/WPhwQzC__xc

 

東大ドクター森田のLINE@

-トピックス

Copyright© 東大ドクター森田の潜在能力開発講座 , 2024 All Rights Reserved.