トピックス

タスクを効率良くこなすにはどうすればいいか?

投稿日:

タスクを効率良くこなすにはどうすればいいか?

YouTubeの動画も始めました。

動画で観たい方はこちらをご覧ください。
↓        ↓

https://youtu.be/k1jflzDy8kw  

 

 

現代人は多忙です。

多くのタスクを抱えています。

 

ちなみにタスクは日本語で言えば

作業という意味になります

 

現代人は1日の間で、

さまざまなタスクをこなす必要があります。

 

では、どうすれば効率良くタスクをこなせるでしょうか?

 

ハーバードビジネススクールで、

それを検証した研究があるのでご紹介します。

 

どのような研究かと言うと、

下記のように3つのやり方に分け、

どのやり方が最も効率が上がったかを調べたものです。

 

1つめは、朝に1日のタスクをすべて書き出し、

重要で大変なタスクから作業をこなしていくやり方。

 

2つめは、朝に1日のタスクをすべて書き出して、

リストの順番どおりにこなしていき、

ひとつの作業を終えたらチェックを入れるやり方。

 

3つめは、朝に1日のタスクをすべて書き出し、

簡単なタスクをリストの先頭にまとめ、

その順番どおりに作業を進めるやり方。

 

では、この3つのうち、どのやり方が

効率良くタスクをこなせたかと言うと、、、

 

です。

 

なぜ3のやり方がいいのかと言うと、

ポイントは2つあります。

 

まず1つめのポイントは、

簡単なタスクだとやる気が出るということです。

 

大変なタスクは、取りかかるからやる気が落ちて、

やる気のホルモンであるドーパミンが分泌されません。

 

それに対し、簡単なタスクであれば、

「よし!これならできるぞ!」となって、

ドーパミンが分泌されるのです。

 

また、もう1つのポイントは、

簡単な順に並び替えたリストを

そのまま進めていくことです。

 

1日の途中で順番を変えようとすると、

あれこれと脳で考えねばならず、

脳にストレスをかけることになります。

 

そうではなく、順番を決めたら変えずに

その通りにこなしていくことで、

脳にストレスをかけず、

効率良く進めることができます。

 

普段、「タスクが順調にこなせない」と言う方は

こういったやり方を参考にしてみてください。

東大ドクター森田のLINE@

-トピックス

Copyright© 東大ドクター森田の潜在能力開発講座 , 2023 All Rights Reserved.