臨機応変
臨機応変とは?
その時その場に応じて、 適切な手段をとること。
この反対は、
杓子定規
杓子定規とは、
何でも一つの規則・標準で律しようとする、融通のきかないやり方・態度。
一時期、KYという言葉が流行りました。
実際、空気を読めない人が増えているのか、
杓子定規な対応しかできない人が増えているように思います。
たとえば、
加圧トレーニングをやる場合でも、
若くて体力のある人なら、
ガンガン、トレーニングできますが、
同じことを高齢者や病気の人にやらせようとしても無理なわけです。
ところが、巷には、
高齢者にも、杓子定規なトレーニングをしてしまう若手トレーナーが
たくさんいるようです。
どうして、このようなことが起きるかというと、
相手の立場に立って考えるという発想ができないためです。
これができない人は、あらゆるサービス業に向かいない
ということになってしまいます(汗)。
では、高齢者に加圧をする場合にどんなやり方があるかというと、、、、
両脚同時に加圧せずに、
片脚ずつ、やるという方法があります。
以前書いたように、脚を加圧すると、心臓に戻る血液が減り、
血圧が下がります。
ところが、片脚であれば、この負担が半分ですむので、
血圧が下がりすぎる危険性も半減するわけです。
このようなちょっとした工夫を取り入れるだけで、
安全性はぐっと高まるわけです。
あまり、頭を使わなくて良い、日常のルーチンワークは杓子定規に。
人を相手にする時は、臨機応変に。
脳のシフトをチェンジする必要があります。
********************
ブログ、HP以外にメルマガでも、
みなさんのお役に立つ情報を配信しています。
天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、
時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、
ダイエット、収入アップなどなど
ご興味のある方は、下記よりお申込みください。