トピックス

老後貯筋問題を考える!〜道路を渡れない老人たち〜

投稿日:

老後貯筋問題を考える!〜道路を渡れない老人たち〜

先日、このような本を読みました。

 

 

「道路を渡れない老人たち」という

タイトルです。

 

「リハビリ難民200万人を見捨てる日本。

寝たきり老人はこうして作られる」といった

ショッキングなコピーが並んでいます。

 

道路を渡れないとは

どういうことでしょうか?

 

青信号を渡りきるためには、

1メートルを1秒で歩く必要があります。

 

つまり、秒速(1秒あたり)1メートル以上

進まないといけないわけです。

 

この本の著者は、リハビリ専門の

デイサービスを経営されています。

 

その施設で、利用者の

平均歩行速度調べたところ、

秒速0.58メートルだったそうです。

 

 

先ほど書いたように、

秒速1メートル以上なければ、

道路を渡れないのですが、

秒速0.9メートル以上だった人は

144人です。

 

秒速0.9メートルでも、道路を

渡り切れるかどうかギリギリです。

 

この中で3人に1人、あるいは

それ以下しか、道路を渡り切ることが

できないことになります。

 

推定では、青信号の間に

道路を渡れない老人は、

300万人以上いるそうです。

 

このような人達は、

買い物に行くのも困難です。

いわば、介護難民です。

 

そのような人々が、全国には

たくさんいるということを、

著者は主張しています。

 

また、それは日本の医療や

リハビリテーションなどの介護に

問題があると主張しています。

 

それを支持するデータとして、

下記のグラフが挙げられています。

 

 

日本の高齢者の寝たきり率は、

なんと40.9%です。

 

欧米では、アメリカが比較的高く6.5%

デンマークは4.5%、

スウェーデンは4.2%ですが、

日本の寝たきり率が圧倒的に多いです。

 

それも、医療や介護の問題であると

著者は述べています。

 

しかし、本当にそうなのでしょうか?

 

医療や介護が悪いために、

速く歩けない人や寝たきりの人が

増えたのでしょうか。

 

私の考えは少し異なります。

 

私の意見としては、これは

医療や介護のせいではない

考えています。

 

では、原因は何なのか?

 

まず、この介護

リハビリテーションという葉の意味

一度確認しましょう。

 

リハビリ(リハビリテーション)とは、

再び適合させるという意味です。

 

わかりやすく言えば、

元の状態にするという意味です。

 

たとえば、元々歩けていた人が、

交通事故などで骨折して

歩けなくなった場合に、

訓練をして元通りに歩けるようにする

といった意味合いです。

 

次に、介護の意味です。

介護とは、身体や精神が健全でない

状態にある人の行為を助けるという意味です。

 

これを図で表してみましょう。

 

 

青いベースラインが元の状態とします。

 

リハビリは、赤い線のように、

一度弱ってしまった状態を

元の状態に戻すことです。

 

それに対して、介護は

横断歩道をちゃんと渡れるような、

自立して生活できる状態よりも

既に下がってしまった状態です。

 

これは放っておけば、

どんどん悪化してしまいますが、

寄り添うことによって、

緩やかにするという意味合いです。

 

ベースラインの状態まで引き戻す

という意味ではないのです。

 

少なくとも今の介護では、

それは難しいです。

 

ですから、高齢者が弱ってしまったことの

責任を、ここに求めるのは

おかしいのではないか私は考えます。

 

ベースラインよりも

さらに元気になれるような

仕組みが必要だと私は考えます。

 

一時期、老後2000万円問題

話題になりました。

 

老後の蓄えとして2000万円が必要

もしくは2000万円で足りるのか

といった話題でした。

 

今回は、これを老後貯金問題

置き換えて考えていきたいと思います。

 

老後に備えて、ある程度貯金、

または資産がないと困ってしまいます。

 

では、貯金がなければ、

国がサポートしてくれるかと言うと、

そんなことはありません

 

金が全くなくなれば、

生活保護というシステムもありますが、

そこまででもない場合は、

サポートもないわけです。

 

ところで、最近

筋肉を貯めるという意味で

貯筋という言葉が流行っています。

 

この貯筋に関しても、貯金と同様に、

各自で責任を持つ

必要があるのではないでしょうか。

 

老後になって筋肉が足りないので、

国に「何とかしてください」

と言っている状態なのが、

今の医療や介護と言えます。

昔は、筋肉の維持が必要といったことも

わからなかったので、

やむを得なかったかもしれません。

 

しかし、今はそういった情報も

十分に知られています。

 

実際のところ、特殊な病気の人以外は

貯筋して、筋肉を維持することは

可能なのです。

 

特殊な病気の例として

筋ジストロフィーという、筋肉が

徐々に壊れてしまう病気があります。

 

このような病気の場合は、

貯筋は難しいですが、

そうではない人は十分可能です。

 

できれば、それを早い段階から

実践した方がいいでしょう。

 

そうすれば、老後貯筋問題で

困ることはなくなります。

 

では、そのためには

どうしたらいいでしょうか。

 

貯金も、今どれだけ収入があるのかを

把握する必要があるのと同様に、

貯筋の場合も、今の筋力や

体力の状態を把握する必要があります。

 

今、筋力がどのぐらい足りないのか、

どのぐらい足りているのかを

把握する必要があるわけです。

 

そこから、どのぐらい

貯筋していけばいいかという

プランを立てて、

実行していけばいいのです。

 

高齢者自身がそれをするのは

難しいかもしれませんが、

専門のトレーナーや理学療法士につけば

十分に可能です。

 

これは、歳をとってからよりも、

なるべく早い段階から行なうことが

望ましいです。

 

以前の動画でもお伝えしましたが、

筋肉は、何もしないでいると

年間で約1%減少していきます。

 

気づいた時には、もう遅れ

あるいは、かなり悪い状態

なってしまいます。

 

ですから、そうなる前に

自分の状態を把握して、

貯筋を進めていかないと、

貯筋問題に直面するか、

もう道路が渡れなくなっている

といったことになりかねません。

 

そうならないうちに実行していくことが、

私のオススメです。

 

よろしければ、動画も

ぜひご覧になって下さい。     

  ↓   ↓   ↓

https://youtu.be/wVHhv5poetM
東大ドクター森田のLINE@

-トピックス

Copyright© 東大ドクター森田の潜在能力開発講座 , 2024 All Rights Reserved.