4月は新年度の始まりです。
新しい学校や新しい職場でスタートを切る人も多いと思います。
詳しくは書けませんが、
私も新しいプロジェクトに向けて
本格的に活動しています。
今までの生活スタイルと大きく変わったのは
車に乗る機会が増えたことです。
しかも、自分で車を運転する時間が増えました。
車の運転自体は安全運転を心がければ良いので
問題ないのですが、
困ったことが一つあります。
それは、
運転中は他の作業ができないという点です。
普段、パソコンを使って仕事することが多いのですが、
さすがに運転しながらは無理です(笑)。
その点、新幹線や電車の場合は、
座ってパソコンが使えますし、
最悪座れない場合でも、スマホを使って
メールのやり取りや入力作業はできます。
以前、医療機器メーカーの営業マンに講習をした時に、
「自己管理シート」を作成してもらったところ、
「移動時間は仕事に含まれないのですか?」
と驚いていました。
ちなみに、自己管理シートについてわからない方は
こちらをご覧ください。
ちょっと考えてみればわかることですが、
全く生産性のない移動時間は
仕事とは呼べません。
もちろん、運転手として給料をもらっている人は別ですが、、、。
前述の営業マンですが、
このことに気づいた結果
「移動中の車内で英会話の音声を聴くようにしました」
など、移動時間を有効に活用する者が現れました。
こうした、ちょっとした気づきで、
時間の使い方も劇的に変わることがあるものなのです。
このように考えてくると、
生産性の高い仕事をしている人や
重大な決定権を持った大企業の社長さんなどは、、、
自分で車を運転するのは控えた方が良いということが
よくわかります。
大企業の社長さんなどは、
ただ後部座席に座っているわけではなく、
重大な決断を下すために、
思考を巡らせているのです。
ですから、
「運転手なんか雇って贅沢だなあ」と思うのは
間違いなのです。
また、仕事上
どうしても自分で車を運転す必要がある場合は
英会話の音声を聴く、オーディオブックを聴くなど
工夫をしてインプットの時間にあてると良いでしょう。
********************
ブログ、HP以外にメルマガでも、
みなさんのお役に立つ情報を配信しています。
天才脳開発、集中力の高め方、目標達成、
時間管理、仕事の効率アップ、受験勉強、
ダイエット、収入アップなどなど
ご興味のある方は、下記よりお申込みください。